2014年5月28日水曜日

ババロアの想い出

昨日はお客様をお招きしました。
ワイングラスがないって?
そりゃそう。
お客様は未成年も未成年、7歳児と8歳児ですから。
マキシム君は兄猿のMec(ダチ?)、マテオ君はちび猿のバディ
メニューは至ってシンプル。
焼き鳥もどきと、実は人参の細切れが詰まったつくねもどき

男子4人、午餐会です。
フランスでは、学校給食がマストではなく、家でご飯を食べさせても良いというチョイスがあることはもうお伝えしましたっけ。

昨日は家でお昼の日だったので、兄弟猿の友達を招いたのでした。

……と、雑穀米、ドジョウいんげんのバタ和え
みんな可愛いんだけど、年上組がちび組をコケにし、ちび組が荒々しい反撃に出るという、余り和やかではない会話が飛び交ってました。(sigh……)
おいしそうでしょ?
超即席アイスケーキ。スポンジはイースターで残ったチョコレートで作りました。
この午餐会の準備をしながら、昔々、兄のお友達をティータイムに招いたときのことを思い出していました。
ティータイムというのは大げさでしたね。日本ですから、おやつと言った方がいいのかもしれません。

でも、その時は、母が、アメリカかイギリス駐在時代に買い込んだ、様々な形をしたタッパーウエアの中で、まさに「これはババロアを作るためにあるのでしょう!」というものに、もちろんババロアを仕込み、それを大皿にひっくり返してケーキみたいにしたのを、みんなで「ダイニングキッチン」と呼ぶには多少狭苦しかったけれど、そんな台所の丸テーブルにランチョンマットを敷いて食べたのですから、ちょっと「ティータイム」っぽかったのです。

きっと、あの時の母は、昨日の私のように、引っ込み思案の息子に、友達ができたことが嬉しくって、少し張り切らなくちゃ、と頑張ったのでしょう。

ランチョンマットは、イギリス時代に使っていた、オリーブグリーンでビニールコーティングしてあったもの。お茶などはカフェインがあるからと飲ませてもらえなかったはずだから、何と食べたのでしょう、ババロア。

記憶の断片を繋げたい。でも全部は思い出せないな。
あぁ、こんな想い出をありがとう。
でも、照れて言えない。
でも、知ってると思う。
みんなもそうだったりしない?

……お昼のあと、学校に送り返す帰り道は、
路上でますますエスカレートする8歳児組 VS 7歳児のバトル。
幼い4つの命を守るのに必死だった母猿でした、の巻なり。
トホホ。


2014年5月26日月曜日

人、人、人、そして街、街、街!

この1、2週間は、たくさんの友人に会い、たくさんの場所を訪れています。
普段は出不精だからリズムが狂う狂う。
夜も、いつになく高揚した日中を過ごしているせいか、寝つきが悪いこと。
年々内向きな性格になりつつあると思ってはいたけれど、本当にそう。

私をご存じの方は、「やだ、何言ってんの!」とお笑いになることでしょう。そのくらい社交的ではあるのです。
私の内向きというは、社交するとエネルギーを燃焼してしまう性質という意味。社交によってエネルギーを充電できる人もいるでしょ? そういう方は外向きの人だと思うの。

そんな自分にムチを打ってでもたくさんに人に会っておきたい。いろんなところを見ておきたい、子猿たちに見せてあげたい。
なんてったって、しばらくお別れですからね、パリ。
バガテル庭園で春を愛でたり……
サンモール市中世祭りにも連れてって頂き……
ちび猿も騎士に変身!(それともカリメロ)?
普段は行くことがないお洒落な町、7区まで行って、お洒落なブランチもした
(Coutume Cafe)
ブローニュの新しい公園にも行った!
チェス大会(15区)にも行った!
拙宅で何年かぶりの再会も祝い……
昨日はHope and Loveが主催する、
東北震災とフィリピンの台風による被災者のための
チャリティー・バザー(11区)にて子猿たちが作ったうちわ。
フランスでは風化しつつある震災。それでも被災者への想いを灯し続ける……
主催者・参画者の方々、シャポー!お疲れ様です、そして感謝です。
どうですか、活動的でしょう?
この5年間にお世話になった人々、場所場所に御礼と再会の約束をしたいと思ったら、メトロに乗ってパリ+近郊を東西南北に移動する結果となりました。

地味に過ごしていたつもりだったけど、それでも多くの人と関わり合い、多くの場所に出かけているものなのですね、人というものは。

今日はちょっと小休止の予定。
いやいや、引っ越し準備を進めなくては、か。

皆様も、どうぞよい一週間をお迎えください。

2014年5月16日金曜日

引っ越し準備真っ最中……のはずが目下乱読中

昨日行った7区はCoutume cafeのカプチーノ。
待っている間に読んだのは、久々の椎名誠。
笑いを堪えニヤニヤする不気味な人になっていました。
現在引っ越し準備中の我が家。
順調に……とあるべきところですが、まだ実感が湧かずにいます。

まず手を付けたのは、パリのアパルトマンだったら大抵付いている、地下のカーブ(物置)の整理です。
うちの場合は、地下3階にあり、6㎡くらいあるのかな、セメントむき出しの一室です。

先日は、この地下3階に下りていくと、いつもは真っ暗で、ネズミ取りがそこらに置いてあるおどろおどろしい通路に、温かい灯りが燈っている。なんだろう、と思ったら、偶然隣人がご自身のカーブを整理中だったのです。中を見せていただくと、なんと整然としていること!まるで、小さなお部屋のようにデコレーションされ、壁には棚が設置されてて、工具やワインも貯蔵されている。灯りもウチのみたいな裸電球ではなく、こじゃれたランプが設置されていました。


ウチのは、もう段ボールの山です。それも10年ほど放置しているため、箱が崩壊しかかっている。そこで、段ボール箱の入れ替えという余り意味のない作業をしています。


箱の中からは、出てくる出てくる、懐かしい本。

グラハム・グリーン、Morris West、アガサ・クリスティー、井上靖全集、モンテクリスト、先日読んだ中島さおりさんによる翻訳本に出てくるBelle du Seigneur……。

嫌になるのは、同じ本が出てくること。バカみたいですよねぇ。


とにかくパラパラやり始めたらもうおしまい。段ボールを投げだし、コーヒー片手に読書タイムになってしまうのです。


世界には色々な作家がいて、星の数ほどのストーリーを生み出しているんだな、って、今更ながらに感銘を受けます。そして自分の知らない世界観を持つストーリーに共鳴できることがまた不思議。


中でも一番嬉しい「再会」は、井上靖の「星と祭」という新聞小説でした。いつ買ったんだっけな、この本。


そもそも新聞小説って好き。
プロット・構成等は連載開始前に決まっているのでしょうが、それでも長い連載期間中に作家が辿った心のジャーニーみたいなものが垣間見られる。時には、ちょっと寄り道したり、道に迷いかけたり、という思考の遍歴に親近感を感じるのだと思います。

さて、「星と祭」のあらすじは、

「愛する娘を湖で失った会社社長架山は、悲しみを癒すべくヒマラヤで月を観、娘と共に死んだ青年の父親に誘われ琵琶湖周辺の古寺を巡った。--・死・を深く観照した香り高い名作。」

とあります。これは角川書店の創立者である角川源義氏が書いたのかな?……この角川氏はあとがきを書かれていて、これにも胸が詰まされるものがありました。

小説は主人公架山が、娘の死後7年経ち、その悲しみに向きあう様子が描かれています。非常に悲しい話ですが、井上靖の淡々とした文章に救われ、感情に流されずに読み進むことができます。

架山は仲間からの誘いを受け、ヒマラヤで月を観るという会に参加することになります。月を観ながら娘のことを静かに考えようと思ったのです。
このヒマラヤ旅行記の箇所がいいの!
井上靖もヒマラヤに行かれたそうですから、そこで感じられたことなのでしょう。

チベットの厳しい環境下で生きる村民たちをみて、
「どんなに生きにくい条件があっても、なおそこから離れないで、そこに定着している人間があるということを知った。生きにくい条件の中で、神に祈って生きている。」
という下りがあります。

この部分で、ふと、日本にいる家族・友人らのことへ想いが飛びました。
日本ってチベットなどと比べ物にならないほど物質的には豊かな環境だけど、とても「生きにくい」社会。私のようにそこから逃げるのではなく、生きにくくても踏ん張ってがんばって暮らすみんな。
そんな皆を愛しく思うのでした。

また月明かりの下、山のふもとのラマ教の僧院を見て、
「あそこには生きることについて真摯に考えている人たちがいる」
と感じます。
そうだよね、聖職者って、そういうことだよね。

その他、架山氏が娘が溺死した琵琶湖周辺の十一面観音像を拝みたい、と思う気持ちが「これは信仰ではない。お顔を拝見していると心が安まる、それだけのこと」というところも共感するものがあったり。

先日は画家のミレーが夜空を描いた作品を、ウエブ上ですが観てうっとりしました。
星と月と夜。
なんて静かで落ち着くのでしょう。
ミレーといえば、友人が興味深い本を出版されました。
ミレーの夜(黄昏)好き、冬(雪)好きは、当時のフランスの画家ではちょっと珍しいそう。

……いかんいかん。完全に現実逃避していますね。
軍手はめて、地下にもぐり、荷造りに励むことにします。

どうぞ良い週末を!

2014年5月12日月曜日

チョコレート・プディングとナツメヤシのケーキ

前回のエントリーより、少し間が空いてしまいました。

まもなく引っ越しすることが決まった我が家。

ようやく少しずつ片づけを始めたのはよいけれど、ずっとカーブ(地下の物置)に入れられたまま忘れていた本を見つけては読み耽ってしまって、中々仕事が捗りません。

週末は、台所の片づけを少し。
フランスを発つと思うと、棚に転がっているチョコレートや、我が家ではそんなに消費量が多くないバターなども、別れ難く。
そこで、残り物整理を兼ね、いつになくお菓子作りに励みました。

まずはイギリス風チョコレート・プディング。
子猿たちが食べてくれるように、とフォンダン
(粉砂糖を水少量で解いたもの。ここでは色づけに醤油を垂らしてみました)
を掛けるという戦略がバッチリ。3時間後には100°分しか残っていなかった!
 おいしくできたので、レシピもご紹介します。
・玉子3コ
・砂糖、バター(有塩、というのがキー)、小麦粉、ダークチョコ、それぞれ125g

まず、卵白を固く泡立て、別途、卵黄は砂糖を加えて白っぽくなるまで泡立て、バターとダークチョコを溶かしたもの(牛乳を大匙3程加えました)を加え、次に小麦粉も加え(レシピにはなかったけれど、不安だったのでベーキングパウダーを小さじ1杯弱加えました)、最後に卵白を混ぜて、型に流し入れる。予熱炊きした190度のオーブンで30~40分程焼きました。


このケーキはたとえ中が生っぽくても美味しいので、焼き過ぎないよう気をつけてください。


こんなに大きなチョコレートケーキ焼いておいて、何を言う!と思われるかもしれませんが、私が本当に食べたかったのはフルーツケーキでした。


ブランデーの香りが利いてて、ドライフルーツがたくさん入っているアレです。

それを濃く淹れたミルクティーと食べたい、と思いつつ早何ヵ月。

未練を残してはいけない、食材が豊かで美味しいフランスにいる間に楽しむべし、と思い、こんなケーキも作った!

ナツメヤシ、って食べたことありますか?私はカタールで知った果物です。
ヤシの木にブドウみたいに生ってて、自然にして羊羹のような食感、甘さでして
糖分以外の栄養価も高いとか。
写真のはチュニジア産だと思うけれど、中東のはもっと大きくて肉厚で柔らかくておいしいのです。
上のナツメヤシ、その他干し杏、手作りのビターマーマレード、そして
アルマニャックを混ぜ……
さらに豪華、ヘーゼルナッツと松の実(が何故か手元にあったので)を
軽くオーブンでローストし、上のドライフルーツに混ぜ、
ケーキに焼き込みました。
ケーキは、
玉子3個、バター、砂糖、小麦粉各々125グラムを
先ほどのチョコレート・ケーキと同じ要領で作り、
最後にフルーツ・ナッツを混ぜて、185℃のオーブンで
焼きます。
(ケーキ型が小さかったので30分ほど、大きい場合は調整してください)

中身はこんなに具がぎっしり。
フルーツ類が甘いので、砂糖の量を減らしても良かったかも。

そして茶砂糖があればもっと良かった。
(……そしてアルマニャックの量を増やしても良かったかも。え~い、上から振り掛けちゃえ!)
天気がものすごく不安定だった今週末のパリ。
午後はこのナツメヤシケーキを持って義理の両親のお宅にお邪魔しました。
もうすぐ発つことを寂しがってくださってて、「よかった、好かれてたんだ」と有難く思うと同時に、こんなに存在感ある人が近くにいなくなることに私も寂しさを感じました。
「2年なんてあっという間ですよ」
「そうね、そうは言うけれどね」
転勤って、これがね。
「しばしの別れ」とわかっていても、歳ともに、人生何でもアリ、というものわかってきたから、「しばし」でも別れはこわい。
「すぐ戻ってきますし、バカンスにも戻ってきますし」
「そうね、そうね」

そんなにおセンチにさせてしまったのに何ですが、伯爵夫人のマナーブックがアップされました。
お題は、「会話の掟」です。
お時間あるときにでも、コチラもご笑読くださいませ。(※あくまでもフィクションですからね~)

フランスも明日からの2週間は久しぶりに祝日が混じらない真っ当な2週間。
飛び石連休でだらけた身体にムチを打たねば。

どうぞ良い月曜日を~!